AkashA(アカーシャ)ダイスケです🤘
遂に“やつ”がやってきました・・・ENGL POWERBALL Ⅱ
生涯三台目のアンプヘッドです。僕の歴代使用はアンプは、
MESA/BOOGIE Dual Rectifier
↓
ENGL INVADER150
↓
ENGL POWERBALLⅡ←今ここ
INVADER150持ってるのになんで!?って思うかもしれないよね。
それは後述するとして、今回ENGLだけじゃなく、Diezel・Egnaterもふとよぎったんですが、やっぱりENGLが良過ぎてメーカー鞍替えは考えられませんでした。あと見た目。これも大事な要素です。
この編み目。そしてその奥で怪しく光る赤いLED。
もう、見た目だけで「こいつ・・・やりおるわ。」雰囲気醸し出してるよね。
INVADER150を3年使ってきて、まず思ったのが多方面に対応した非常に使い易いアンプだなってのが率直な感想。
代理店であるiMiのサイト見ると、現代のモダンへヴィネスアンプシーンにENGLが送り込む150wハイパワーアンプ!って書いてあるけど、
実際は、どんなジャンルにも対応してるんだよね。クリーンはとても美麗だし(ここに惹かれた)、リードチャンネルはミッドが高い上品な音だし。
ただね、足りないものが一つだけありました。
荒々しさが足らない。
ってなわけで今回のアンプ買い替えに至ったわけでございます。
今回も、ESP渋谷クラフトハウスの伊藤氏に尽力頂きました。いつもありがとうございます。
力玉2*1の特徴は、なんと言ってもザックザクのヘヴィサウンド。
特に3chと4chに搭載されてるbottomスイッチ。こいつをポチっと押すと半端じゃない。ローエンドをブーストしてくれて、更にゴッリゴリなサウンドになります。
クリーンはINVADER150には負けるけど、以外に美麗!コーラスかますと結構良い感じ。毎度言ってる気がしますが、ドイツ産のハイゲインアンプはなんでこんなにクリーンが綺麗なんだろう。
そしてノイズゲート搭載というのも非常に大きなポイント。
これだけザックザクなディストーションサウンドをかますアンプだから、デフォでノイズゲートが付いてるのはGood!ハッシュかまさなくても済む。
嗚呼!早くスタジオで鳴らすのが楽しみだ。
INVADER150とはサウンドアプローチが全く違うから、バンドサウンドも大分変化するんだろうな。
そして今回、力玉2に加え、今回これをGetしました。
LINE6 RELAY G30
ワイヤレスシステム!しかもデジタルワイヤレス。最近、共演バンドさんが結構導入してて、実際どうなのか聞くと以外に良いよ!って返答が多いもんで気になってて、この際だから一緒に買っちゃえ。という事で購入。
今までどんなに煩わしくてもワイヤードに拘ってたんだけど、ライブは見てもらうもんだからステージングも怠っちゃだめだなと最近つくづく思うようになりまして、今回のワイヤレス導入に踏み切ったわけですが、使ってみた感想は・・・
は??ぱっと聞いた感じワイヤードとあんま変わらなくない??でした。
そしてワイヤレスと言えばノイズ。今までのものと比べてノイズ全然ない。さすがデジタル方式と言ったところか。ライブで使う分には申し分無いと思う。
レイテンシも気になるとは思うけど、ぶっちゃけそこまで気にしてルナら完全プロ仕様のワイヤレスシステムを導入すればいいし、それが無理ならワイヤードにすればいい。
何の為にワイヤレスシステムを導入するのか?それを考えれば妥協も必要なわけです。
しかしこのRelay G30、値段の割には良い働きをしてくれそう。
次回のライブから早速導入しようと思います。勿論力玉2も。
ただ、MIDI制御する為に合わせて購入したZ-11とアンプを繋げるステレオケーブルがまだ手元に来ないんで、音作りが出来ないんだけど、こいつさえ来れば時間かけてサウンドが作れる。物が全て揃ったらスタジオに篭って音作りしなければ。
AkashA are...
Gt&Vo Daisuke / Ba&Vo Hige / Dr Toshiya
【Twitter】
【YouTube】
【Official Shop】
*1:POWERBALLⅡの略称