AkashA(アカーシャ)ダイスケです🤘
今年、個人輸入という形で手に入れましたSOLAR GUITARS E2.6Cのカスタムが着々と進んでおりまして、ようやく最終段階に突入しそうです。
Solar Guitarsについて書いた過去のエントリーはこちら。
このギターが気になってる人は参考までに。とても良いギターです。
SOLAR GUITARSはどのギターシェイプも基本バリエーションとしてはブリッジ部分の違い、そしてカラー、木材とそのくらい。
変形ギター(特にEXシェイプ)好きの僕としては、上のエントリーでも書いた通りE Seriesのボディシェイプ、そしてSOLAR GUITARSの特徴的なリバースヘッドシェイプ、好みのネック形状という事で購入をしてみたわけです。
本当はボディ塗装は違うタイプが欲しかったんだけどね、ただ最近になって僕が欲しかったOPEN POLEタイプがリリースされたんです、、orzOlaさん、もうちょっと早く出して欲しかったな、、
兎にも角にもアクティブP.U.派の僕としてはデフォで取り付けられているOla EnglundのシグネイチャーP.U.であるDUNCAN SOLARのパワー不足な感が否めず、更にポットの仕様があまり気に入らなくて、お世話になっているBIGBOSSの伊藤氏に相談。
ESPのギターではないので、ちょっと相談するのが申し訳なかったのですが、
「カスタムやりましょー!」と快くお受けいただきまして、伊藤さんありがとうございます!
カスタムをお願いをすることにしました。
SOLAR GUITARSは、1Vol / 1Toneでトーンノブはコイルタップ仕様となっています。
ただ、僕の場合マスタートーンノブが不要なのと、コイルタップも必要無いので2Vol仕様に変更・そしてP.U.をEMGへ換装・更に電池の交換を容易にする為ボディ裏にザクりを開けてバッテリーボックスの取り付けをすることにしました。
本当はブリッジもToneProsにしたいのですが、神田商会さんが輸入代理店をやめてしまった為に、今あるストックしかなく、交換できないとのこと・・・テールピースだけは音屋でGET出来たので先日時間がある時に自分で交換はしたのですが、チューンオーマチックだけは手に入らず・・・直輸入するしか方法はないのかなーと。


来月頭にはいよいよ音の核部分となるP.U.の換装カスタムを施すので、これでようやくサウンド面でも満足いくライブで活躍するギターに変貌を遂げます。
シェイプや弾き心地が非常に好みだから、更に自分仕様となるのが楽しみだ!
このSolar Guitars含め、今4本のギターを所有していることになるんだけども、4本のギターを持っているのがこれまでの音楽人生で何気に初
ということで、今日は僕が所有しているギターについて2回に分けて紹介しようと思います。
ESP MX-250Ⅱ
僕が長らく愛用している数々のライブを共に過ごした1本。
所有年数はこれがダントツに長いです。
当時、Edwards製のArch EnemyマイケルアモットモデルのV(LTDのNINJAよりも前)をメイン機として使用していたのですが、ライブのリハの際に、ハコのスタッフの方がスタンドにかけてるギターにちょっとぶつかった拍子にパタンと倒れたのですが、
なんとネックとヘッド接続部からブチ折れたんですよ。
(ただ、本当にアクシデントだったので弁償とか一切請求はしませんでした)
本当にパタンと倒れただけです。
このマイケルアモットモデルは、購入した時からネックが異常なくらいに安定しないギターでした。弦を張り替える度に反るくらいヤバかった。今考えればそんな具合も含めて多分もうトラスロッド部が耐えられなかったんだろうね。
たまたま、僕の先輩がハコ近くにお住まいだったので、所有しているLTDのMXをお借りすることが出来て、ライブは事なきを得たのですが、その時に初めてエクスプローラーシェイプを弾いて、直感でこれだと。
その後、お茶の水のBIGBOSSに行った時、たくさん並ぶギター群の奥の方にこの1本だけが鎮座していたんです。まるで、自分に見つけて欲しいと言わんばかりに。ってのは言い過ぎでしょうが、
個人的には運命的な出逢いを果たしたギター。
顔馴染みのスタッフの方に展示物かもしれないので「これ売り物ですか?」って聞いたら、「はい」と。試奏させてもらったら、先日先輩に借りたLTDのMXとはもう比べ物にならないくらい音が厚いし、めちゃめちゃ良い。生音で弦を鳴らした時の鳴り感もこれまで弾いてきたものと比べ物にならないくらいに凄かった。
試奏した後すぐスタッフさんに、
「これ絶対買いにくるんで他の人に売らないでください!」
って言ったのを覚えてます。
翌日には再度お店に出向いて手にしたモデル。
廉価版マスプロモデルのMX-250じゃなくて、マジモンのESP Custom Orderです。
裏オーダーとして特別に受注生産された初期のやつです。市場流通数が極めて少ないらしく、現在中古市場でも特にブラックカラーはほぼ値崩れせずに取引されているみたい。おそらくこのギターは2004年製です。
大好きなMETALLICAのJames Hetfieldが使用しているものと全く同じ仕様
ボディ・ネック共にマホガニー、エボニー指板、そしてセットアップネック。バナナヘッドがこれほど似合うギターって中々無いですよね。
Gibsonからの訴訟を受けて生産を中止し、結果的には勝訴しましたが、Gibsonとの兼ね合いもあってカタログからは姿を消したギターとしても有名。
現在同等のギターをGETするには裏オーダーか、超少数ロットで生産されてたまたま入荷したやつを手に入れるか、もしくは中古で探すしか方法はないと思う。
ちなみに現在の価格は65万円くらいだそうです(高っ!!!!!)
希少価値が非常に高く、今も初期生産品を探しているコレクターがいるとかいないとか。譲ってくれ!と言われても絶対に譲りたくないギターであります。
購入当初はEMG81×2仕様でしたが、フロントのみ60に交換。何故ならJames Hetfiledが大好きだから。(笑)60についても何度かこのブログで書いていますが、81や85に比べると煌びやかなトーン。出力は多分一番弱いとは思うんだけども60にしかない音の艶を持っています。
ブリッジとテールピースはTonepros、ペグはGOTOHのマグナムロックに交換。
ライブでの使用を前提としたカスタムをしております。
ここ最近ライブでの出番がめちゃくちゃ減りましたが、来年はライブでも使用していこうと思っています。
SOLAR GUITARS E2.6C
ブログの冒頭に書いた現在カスタム中のギター。
ESP系のギターを所有している僕が、ESP以外で超久々に欲しい!と思ったのがこれ。
基本的な構造については、こちらのエントリーに書いてある通り。
海外から個人輸入した初めてのギターでもあります。
基本的なネックスケールや、ブリッジ構造などが僕の好み。細かい部分はカスタム中でありますが、とても弾きやすい。あとはP.U.がダイレクトマウント 構造というのが非常に好きです。9月のライブで初使用しましたが、値段的な部分も考えると相当コスパの良いギター。全く高額では無いのにも関わらず、出来がしっかりしているのでハードなライブパフォーマンスにも余裕で耐えてくれると思う。これからおそらくライブのメイン機として活躍することになる1本。
つらつらと書いてきましたが、やっぱり僕は変形ギターが好きなんだなと。
次回、所有のギター残り2本について書こうと思います。
最後まで読んでくれてありがとう。
【Liveinfo】
2020.1.8新宿Wild Side Tokyo
AkashApresents
EXTREME AGGRESSOR#0
AkashA
PORNOSTATE
牙突
MONQ
FANTOM
Dastars
FOOD
猫エクスプレス
OPEN17:30
START18:00
TICKET
adv&door¥1,400
+1D¥600or飲み放題¥2,000
AkashA are...
Gt&Vo Daisuke / Ba&Vo Hige / Dr Toshiya
【Twitter】
【YouTube】
【Official Shop】